軽い、嵩張らない!キャンプ用キッチンテーブル
2014/05/13 | キャンプ&バーベキュー アーク溶接, テーブル, 鉄工
家の車(オデッセイ)はミニバンにしては荷室が狭いんですよ。高さが低いから当然ちゃぁ当然なんですけど。。。なのでキャンプ用の荷物はなるべく小さく、薄く、嵩張らない!物の方がいいんですね。 で、作っ
激うま!バーベキューコンロで作るげんこつハンバーグレシピ
2014/05/11 | キャンプ&バーベキュー, 食系 BBQ, weber
1.前準備 まずはバーベキューコンロ(蓋付き)の炭に着火します。種火が安定しだしたらすぐにじゃが芋、玉葱の皮をむいて丸のままホイルに包んだものを、直火に当たらない位置におきます。 ジャガイ
簡単、納得!炭の着火方法
2014/05/10 | キャンプ&バーベキュー 炭
炭の着火は、少し工夫すれば簡単でとても楽にできるんです。 まず、大き目の炭を使って囲いを作ります。中に着火材を置いて少し隙間が出来るくらいの大きさが目安です。写真ではクッキーの空き缶を使っていま
無事、weberバーベキューグリルを持ってキャンプに行ってきた
2013/05/11 | キャンプ&バーベキュー BBQ, weber, バベキューグリル, 大洗キャンプ場
作りたてのキャリアにBBQグリルを積んで、GWにキャンプ行って来ました。高速道路で落下する事もなく、無事に大洗キャンプ場に到着。こんな環境でBBQ食べて、不味いはずないっす。
3.覚えておきたい、アーク溶接ガイド 実技基本編
それではまずは基本の下向き溶接からいきます。早速動画を見てみましょう。 50mm x 50mm x 5t(板厚)のアングルと、50 x 50 x 2.5tの角パイプのT字突合せ溶接。 (動画上
2.DIYアーク溶接ガイド 姿勢編
それでは早速実技に入ります。 といいたい所ですが、その前に大事な話をしましょう。一つは姿勢についてです。もしくは形、フォームですね。もう一つは、呼吸。 溶接はかなり集中力を要する技能です。
1.コアなDIYer必見!アーク溶接ガイド道具編
では早速第一回を始めます。 何はともあれまずは道具から。写真は私の使ってるものです。 上段左から 溶接機(SUZUKID IMAX-80) 直流インバータ式です。溶接にハマりそうなあなたに
危険!?weberバーベキューコンロ専用ルーフキャリアが完成
先週は雨で寒くてでDIYやってる場合ではなかったんだけど、今週はうって変わって最高のDIY日和でした。ゴムバンド引っ掛けるフックを付け、塗装して完成した。 自動車は三次曲面で出来ているので、
ウェーバーBBQコンロ専用ルーフキャリアの製作開始
予告通り、BBQコンロ専用ルーフキャリアの製作を開始しました。言うまでもないのですが、車系のDIYはキチンと強度とかも考慮して作らないと、まさか「高速走ってて落下!」とか、シャレにならないんで、結
コレを見て、ウエーバー バーベキューグリルを衝動買いした
2013/04/10 | キャンプ&バーベキュー weber
この動画を見つけてからというもの、これで使っているBBQグリルが欲しくてたまらない病に罹患してしまい、殆ど全シリーズを読破じゃない、視聴破してしまった。 これはウェーバーと言うメーカーの製品
本格!チキンインドカレーを作る
最近、なんとかまともなカレーを作れるようになったので、メモ代わりにレシピを投稿します。ただしタマネギをじっくり炒めるのが身にこたえるので、ダッジオーブンを使用したちょい手抜きモードレシピになってます。
カレー専用スパイス棚を作った
今回はプチネタ!。というか、最近は全くDIYらしき事をやっていなかったっていう。。。>< 閑話休題、インドカレー。実は私はインドカレーマニアでして、スパイスから自作してまでも食べたい派なわけ
困ったマフラーを改良! 日産プレサージュ(U31)
道楽仲間、H氏の愛車は日産プレサージュ。この車、マフラーのサイレンサー部分が、ボディ下部のフレームの面より下に飛び出しており、時々ここを擦ってしまうのが氏の悩みだったらしい。 この邪魔なサイ
ウッドデッキに屋根を付けたらこんなに違うのかー!
2012/09/11 | ウッドデッキ ポリカーボネート波板, 屋根
4年前に完成した我が家のウッドデッキに、この夏ようやく屋根をつけた。どんだけ腰が重いんだって話です。 180mm幅の鼻板(杉の野地板)で化粧張リした。雨露しの
スノーピークのランタンスタンドを真似して制作してみた
2012/08/18 | キャンプ&バーベキュー キャンプ
夏と言えば我が家はキャンプです。はい。んで、かねてからランタンスタンドが欲しかった。今は、テントのポールにランタンフックを付けてそこにぶら下げているけどこれだと明かりの場所が固定されてしまうので、
激安制作!車にヒッチメンバー取り付けて自転車とか運搬する
我が家の車にヒッチメンバー(&ヒッチキャリア)を取り付けて、自転車とか運搬してキャンプに行きたいなーって思った。ヒッチメンバーとは、キャンピングカーとか牽引したり、専用キャリアを取り付ける為の頑丈
DIYer必須スキル?3D CADソフトについて
CADソフトというと、操作が難解な印象がありますが(自分だけ?)このソフトはちょっと違います。簡単に3D/CAD図面がモデリングができます。→ 2xBuilder 2xBuilderの素晴ら
出来立てロケットストーブを持って、早速キャンプに行ってきた
2011/12/23 | キャンプ&バーベキュー キャンプ, ロケットストーブ
早速、3家族合同クリスマスキャンプに持っていった。大活躍だった。冬のキャンプは焚き火だけだと薪がいくらあっても足りな い位だけど、ロケットストーブは燃費がいいので、高くて嵩張る薪を節約できてとて
エコ度満点。ロケットストーブ(Rocket mass heater)の制作
2011/11/12 | キャンプ&バーベキュー ロケットストーブ
ロケットストーブとは簡単に言うと、長い燃焼筒を保温して高効率で燃焼させる薪ストーブの事。薪の量がおよそ1/3位で済むようだ。材料は、空き缶や一斗缶など身近で安価なものを使用するのが一般的なようです
広〜いリベングへ引越した!
いきなりですが、このGWでリビングの引越しを決行しました。今年はレジャーなんて一切無しで、引越し作業オンリー来る日も来る日も是、引越し。 引越しにあたっては ガスコンロ カーテン カメラ付き
いよいよ佳境へ。書斎の製作~組上げ
いよいこれまでに作った袖引き出しや扉や天板を合体させます。組み上がるまでは、作ってる当人でさえ全体がどんな感じになるのか良く解っていませんでしたので、なかなかたのしい作業だった。  
収納力◎ 書斎の製作~袖引き出し編
今週もひたすら引き出し職人だった。写真は書斎デスクの袖引き出しを、全5段分組み上げた所。3、4段目はDVDケース、一番下はA4サイズの雑誌などが横向きに入るサイズになっています。奥行きが600mm
書斎の製作、失敗か?
本日は勤労感謝の日ではありますが、私は朝からごそごそと作業に勤しみました。まずは机の天板の塗装から。既存の水性ウレタンニスで塗っていたら足らなくなってしまった。 近くのホームセンターに買い足
まるでマホガニー?書斎吊り本棚の製作開始!
今週は予告どおりにリビングの書斎製作を開始した。メイン材料はリビング収納と同じで、18mmラワン/ランバーコア材です。 ただし、リビング収納製作ではランバーコアの雑で汚い切り口に悩まされたの
本懐!念願の書斎を製作する
次なるDIY作戦ですが、リビングの東側コーナーに私の基地(書斎)の様なものを作り付けで製作しようと思う。名づけてパパコーナーですね(←別に名付けなくても良い) 書斎と言えば、地下や北側の隅
こだわり満載。リビングの壁面収納の完成
リビングの壁面収納は本日をもってこれにて完成とします。ママコーナーにはミニ蛍光灯ライトを装備。丸いくり抜き造作のベニアは結局壁紙を張って仕上げにした。そのまんまですが、ドールハウスやミニーのお家の
迷走中。リビングの壁面収納
今週は大分捗りました。これで全ての扉の取り付けと全体の塗装がほぼ終わりになります。左下の扉はスノコっぽいですが、これでも一応扉のつもりです。 組木で作る扉は結構難しくて面倒になってきたので手
ミニーの家風?リビングの造り付け収納
今週はひたすら扉職人です。左端の大きな両開き扉は、材料代をケチってSPFの組木で作った。何より合板で扉を作るのに、たいがい飽きて来たってのもありますが(笑。材料代は格安だけど、組木で作る扉はかなり
リビングの壁面収納~まだまだ続く
今週はなぜか日中妙に暖かく小春日の様に眠気に襲われます。ちんたらとしか作業が出来ず、あまり進捗ありません。 んで、サンダー導入しました!棚の扉を大量生産しなきゃならないので、遂にというかよう
やっぱり引き出しです。リビングの壁面収納
今週末は引き出し職人と化していました。ママコーナー左手4段引き出しの一つをとりあえず組んでみました。3段スライドレールで保持するつもりなので、0.5mm単位の正確な工作が要求されます。材料は横
リビングの壁面収納~まだ続き
今週はおおよその仕切り板を作り付けた。この後棚板を付け、引き出しや両開き扉も取り付けるので寸法取りが非常にシビアになります。 0.5mmオーダーでちまちまとケガいて慎重に丸ノコで切断するので
リビングの壁面収納~続き
ジグソーとトリマー導入!。かねてから欲しかった物です。棚板はダボで受けるつもりだったけど、どうせならホゾで受けて丈夫に作ろうと思いトリマーを衝動買いしてしまいました。 ついでにやけくそでジグ
行き当たりばったり。リビング壁面収納の制作開始!
いきなりですが、リビングの壁面収納の制作を始めました。この壁面ほぼ一杯に造り付けの収納を作ろうと思います。右手がダイニングになります。 通常このような造作物を作る場合、事前に設計図を描いて材
杉の無垢フローリング板を貼り終わった
この3連休は一日半だけ作業を行った。9月も後半を迎えてさすがに風は秋色を帯びてきているにも関わらず、まだまだ暑いっす。 さてフローリング貼りの方ですが、小さい失敗はいくつかあったけど今週末で
酷暑の中フローリング貼りまくり中
9月5日 気温、猛暑。杉のフローリング貼り作業に取り掛かかった。と、フローリングを貼るその前にやる事があります。元和室だったエリアは既存のフローリングより20mm位低いのです。 さらに、元押
開放感満点、森のまきばオートキャンプ場に行って来た
2010/06/22 | キャンプ&バーベキュー キャンプ, 森のまきば
先週末は今年二回目のキャンプに行ってきました。今回は友人H氏ファミリーと一緒です。キャンプ場は、我が家おきに入りの千葉県「森のまきばオートキャンプ場」ここは元牧場だった場所をまんまキャンプ場にして
天井に漆喰を塗る方法とは?
先週はかみさんも手伝ってくれたので、マスキングと下地剤の塗付作業が思いの他はかどった!。こういう退屈な作業は一人でやるとすぐイヤになって、ちんたらと休憩ばかりしてしまうのだけど競争相手?がいると全
漆喰塗りは下地が肝心
漆喰塗りは下地作りが肝心です。下地で手抜きすると、仕上がりも残念な事になるのは必至なのだ。と、解っちゃいるけどやはり面倒なのは確かですなぁ。 こんな感じで、全ての石膏ボードの繋ぎ目や出隅部分
希望か妄想か?!内階段を設計してみた
せっかく22畳の広大なリビングが完成しても、そこに行く手段がなければ意味がありません。ですが、我が家は元来アパート物件なので、一階と二階を繋ぐ手段は既成の外階段と、駐車場からウッドデッキを介して2
漆喰を塗る前の下地処理
超久しぶりの更新。それというのも、ここん所は地味な作業ばっかりな上にやる気や時間の都合で、作業が少しずつしかはかどらない。 こんな感じで壊した押入れの天井部分の穴を9mmの石膏ボードで塞いだ
とうとう柱を撤去した
いよいよ今日は柱の解体決行日。天候、強風。 これまで陰で重い瓦屋根を支え続けてくれた柱君たちに感謝を込め、命名してみました。 最初のターゲッ
ダイニングテーブルを格安で作ってみた
我が家のダイニングテーブルの紹介です。材料は杉100%(笑)。天板は建材の間柱を寄せ合わせて作っています。普通、杉の様な柔らかい木材でテーブルなんて作りません。キズつきやすいですから。 ただ
無謀?セルフリフォ-ム着工!
2010年2月からいよい我が家のDIYリフォーム(リノベーション)作戦に着工しました!。 うちの住まいはちょっと変わっていまして、2階建ての(1世帯x2)アパート物件なんですね。現在はそこの